2017.05.04
フォトレターVo.43
皆さまこんにちは!
詩喩花ジュエリーワークスの小比賀由子です。
4月から、いよいよ子供が小学校入学となります。
7日に入学式なんですが、3日から学童開始!
お給食が始まるまでお弁当が続くので、毎日お弁当作りのことで頭がいっぱい(笑)
カンタンに作れるお弁当にお勧めのレシピがありましたら是非教えてください♪
学童の説明会に先日行ってきたんですが、そこでなんと!!
偶然の再会を果たしたんです!
いつもブログを読ませていただいているGrow lifeの綿貫素子さんのセミナーに行ったときに来られていた方。
2年くらい前でしょうか。
家が近くかもね~とお話しはしていたんですが、まさか子供が同じ学年で、同じ小学校で同じ学童になるなんて思ってなくて、声をかけてくださったときにもうびっくり!
おしゃれで、さっぱりとした素敵な方だな~と思っていたので、また再会できて、とってもとっても嬉しかったです^^
これから役員決めとか、苦手なことがたくさんありますが、どんなことでも小さな楽しみを見つけてニコニコ笑顔で過ごしたいです。
〇〇〇〇〇
着物を着れるようになりたいと思ったきっかけの一つ。
和装小物の制作を始めています。
ぽつぽつ、コツコツ。
続けていたら、オーダーもぽつぽついただいています。
それをきっかけに、今羽織紐を制作中。
羽織の前を留める飾りなんですが、機能面、耐久面、あとは帯を傷つけないデザイン・・・。
と、なんでもかんでも形にすればいいってもんじゃないっていうのが、着物を着て初めて気が付きました。
私が来ているのがレースの羽織。
この羽織の前を留めているのが羽織紐。
写真では写ってないんですが・・。
空想の花を羽織紐にしています。
チェーンもすべてシルバーに。
丸カンは、着用していると開いてくるので、しっかりロウ付けして強度を上げています。
こちらは天然石を使ったタイプの羽織紐。
ブルーの模様はワックスで、鋳造するとシルバーになります。
紐の部分は、天然石でもよいのですが、私のお勧めはシルバーのチェーン。
石に合わせて枠からすべて手作りするので、一点ものになります。
この模様を、入れ始めると止まらなくなって、やりすぎちゃうんですね~(笑)
だんだん楽しくなってくるんです。
一応すべてに名前がついていて、それに合わせて模様を入れています。
例えば木蓮は、木蓮の花びらが散っているようなイメージで。
ラブリーでファンシーなのはあまり好きじゃないので、大人っぽくて上品になるように作っています。
通常石は裏から爪を立てて留めているんですが、今回は爪は立てず接着とフクリンで仕上げます。
というのも、爪を立てると帯の刺繍に引っかかる可能性があるから。 で
小さなことなんですが、こういうのも自分が着物を着るようになって初めて気が付いたことです。
日々勉強ですね^^
オンラインショップのほうはあまり進んでいませんが、違う方面、オーダーメイドでの制作にせっせと取り組む毎日です。
とても楽しいです!