2024.10.01
働き方について
私は人のマネジメントがとても苦手です。
お店をやってみて気づいたんです。
苦手というか、無理なんだな。
で、そこを無理とあきらめずに勉強して経験して克服するか、苦手、無理ですと降参して違う方法をとるか。
2択だと思うんですが、皆さんならどうされますか?
私は人のマネジメントに関しては降参しました笑
スタッフが一人減ったとき、もう一人募集しようかと一瞬思ったんですが、あっさり諦めました。
人件費は固定費になるので、慎重になります。
私はマネジメントが苦手で向いていない。これは分かっていたので、違う方法をとることにしました。
業務委託
です。
ちょうどそのころ、受注件数も増えてきて、一人じゃ回らない。
お取引の工房も一社では間に合わないという事態に。
大阪市内に宝石の工房はありますが、大切な宝石を託すとなると慎重になります。
その中で出会った工房。社長の考え方に共感し、ものすごい助けてもらいました。
今も現在進行形です。私は社長LOVEです笑
ほかに、仕入先やパールの業者さん、鋳造業者さんに関してはほんと迷走して大変だった笑
ようやく、場所、技術、金属の色、納期、価格等で納得のいく業者さんと出会って現在に至ります。
人を雇って育てることもすごく大切。
でも、諦めて違う方法をとることも大切。
結果的に、当店の業務内容も変化していき、今はすごくシンプルになっています。
リフォーム・オーダーメイドがメインでお修理もやりますよ。っていうお店。
必要最低限の経費で最大の利益を得る
物は持たない。
パソコンとタブレットとスマホがあればどうにでもなる。
これが私の今のやり方。
年々身軽になることが心地よいと感じます。
おうちの中もすっきり、物も少なく。
お店の中も、人間関係も、私自身も。
何かを手放すとき、人からどう思われるかなって思っちゃっていた私。
若かった笑
人からどう思われるか気になるのは、自分自身が人に対してそう思っているから。
今は違う。
自分はどうしたいかが軸です。
余分なものがあると、そこに意識をとられちゃう。
ほんとに大切なもの、大切にしたいものは何かな。
私自身が楽しく生きていける環境はどういう環境なのかな。
そういうことを考えていくと、おのずと手放したほうが良いものが見えてくるのかなって思います。